fc2ブログ

チンパンジー食に見習おうか

瓦版きたの
03 /30 2018
(放課後子ども教室で、小2の女の子からこんな質問をもらった)「シルバーさん、うちの小犬がガンで亡くなったの。チンパンジーもガンにかかるの?」
(その場で上野動物園に電話で聞いてみたら)「チンパンジーがガンになった話は聞いたこと無いよ。毎日キャベツ、小松菜、人参、リンゴ、モモ・・・と豊富な果物と野菜を食べているからね。」とのお話でした。
(調べてみました)チンパンジーと人は遠い親戚で進化の道で500万年ほど前に分れている。どうして人がガンになって、チンパンジーがならないか分からない。もしかしたら、別れた後の食べ物が原因かも知れない。
上のイラストは「肉、食べないの。それで蛋白質摂れるの」とリスが聞いています。下の表はチンパンジーと人の現在の餌(食事)です。
(私の思い)もしかしたらガンとか生活習慣病の大元は運動とか食事が原因かも知れない。
次の瓦版から、聞き、調べ、体験したことを発信していきます。

チンパンジーと日本人の食べ物を比較してみました。

チンパンジー・・・ほとんどが野菜と果物(96~98%)
           と昆虫を少々
日本人・・・精製された白米、パンなど(67%)
       動物性蛋白質(21%)      
       生野菜(12%)
スポンサーサイト



もしかしたら正解かもね

ナチュラルハイジーン
02 /14 2018
No meat at all

肉は全く食べないの? それで本当に十分な蛋白質が採れているの?
(進化上人と1000万年ほど前に分れた、ゴリラの食事の80%は木の葉と草、20%は果物だそうです)

ガンの促進要因は、「カゼイン(牛乳タンパク)」だった?

ナチュラルハイジーン
02 /08 2018
DSC_0729 (4)
一昨年、私が前立腺ガンに罹ったとき、こんな電話を友人から受けた。「牛乳を飲むな」という𠮟咤激励の電話だった。«ああそうなんですか»と適当に聞き流しておいた。
12月に「葬られた第2のマクガバン報告」を求めると、ラットに蛋白質を餌としてあたえると、その量でガン細胞の増殖に差が出るとの記述があった。
蛋白質5%食の場合にはガン細胞は成長せずに、蛋白質20%食の場合には徐々にガン細胞が増殖してゆくという実験結果である。その上蛋白質の与え方で、その増殖を電気のON、OFFのようにガンをコントロールできると記述されている。
その実験に使った蛋白質は牛乳の蛋白質「カゼイン」と報告されている。
それでは他の蛋白質が同様の結果をもたらすか、実験してみたのが上図のような実験結果だそうです。
カゼイン(動物性蛋白質)20%、グルテン(植物性蛋白質)20%、カゼイン(動物性蛋白質)5%のエサを与えた結果を比較するとガン細胞の増殖が著しいのはカゼイン(動物性蛋白質)20%の場合です。グルテン20%の場合にはガン細胞は増殖しない。
その実験のまとめが〝ガンの促進要因は、「カゼイン(牛乳蛋白)」だった〟です。
改めてガン予防・治療の食事療法の本を開いてみると、牛豚など動物性蛋白質は取るなと記述されている。
私はここ1年牛乳と乳製品は口にしていませんが、みなさまどの様に思いますか。家内は毎朝ガンと骨粗しょう症予防に牛乳を飲んでいます。

骨粗しょう症

ナチュラルハイジーン
01 /28 2018
got milk
どうも、骨粗しょう症にも牛乳は良くないらしい。
まず酪農大国のアメリカ、フインランド、スエーデンが骨粗しょう症発症率のワースト3だ。また欧米を中心とした乳製品大量消費国以外のほとんどの人々は牛乳を飲まないし、乳製品を食べません。しかしそれだからと言って骨粗しょう症に悩まされているということは決してないそうです。
家内に聞いてみると、彼女は還暦を過ぎた頃より、小魚と牛乳を毎日食べ飲み骨粗しょう症の予防に気を付けているとのことです。また牛乳は別名「液体脂肪(カロリーの49.6%脂肪)」と呼ばれる悪漢飲料と呼ぶ人もいる。と家内に話したら、〝牛乳は栄養の最優等生でガン予防に最適ですよ〟とのことで、全く相手にされなかった。
私しも小学校のころから牛乳は体をつくり、人生後半はガン予防と信じて、かなり意識して牛乳を飲んできた。
牛乳の正体は?。何方かメール戴けないでしょうか。

葉とらずリンゴ

ナチュラルハイジーン
01 /15 2018
葉とらずリンゴ

先週、「リンゴがおしえてくれたこと(木村秋則)」を読んでみなさいと紹介された。
内容は多くのリンゴ農家が市場に見てくれのよい林檎を出荷しています。それは農薬、除草剤、肥料を十分に与える栽培方法です。創る人の薬剤被害、食べる人の科学部物質過敏症を考えずに、従来通りの腐りやすい林檎の栽培方法です。また土中の有機質を分解するバクテリアなどが少ない土壌になり、収穫も安定しない栽培方法でもあります。
それに対して、農薬、除草剤、肥料を使わない「自然栽培」のリンゴを紹介している。その土壌のもつ力を十分に発揮させる農法です。結果、パリっとした甘みの載ったリンゴを市場に出せるとのことです。
これって、手術、抗がん剤、放射線を主流にしている対処療法のガン治療に似てないでしょうか。この3代治療も重要ですけど、体が従来持っている〝自然治癒力〟をより積極的に使う治療方法もあるような気がします。

私は3日に1日はスーパーに行きます。そこで「葉とらずリンゴ」が最近売られている。葉を取らずに葉に十分に光合成をさせるため、多少リンゴの表面が黄色いところも残るリンゴです。普通のリンゴより見栄えは悪いが、味はより良いとの説明でした。なんかおかしいですよね。

GDAYS

みなさま はじめまして こんにちは
わたしこの春(’16)前立腺がんのマーカー値(PSA)がかなり高く、病院へいったらまぎれもなくガンだったのです。ガンなんか一生かからない病気とおもっていました。
その治療経過とその後(’17)の自転車の旅についてのたりノタリとログしてゆきます。まぁ、すべて映画・知り過ぎた男の主題歌〝Que sera sera〟でいきます。
歳は古希を細やかにスリップしています。よろしく。